写真ってホントにいいものだとは思いますが、特に現像された写真には人の目を惹きつける何か不思議なパワーを感じます。
iPhoneの画面越しに見るのと実際に手に取って写真を見るのとでは、何かこう、見え方とか感じ方が違うような・・・。
あなたもiPhoneの写真データをわざわざプリントする特別な理由があって、この記事にたどり着いたはずです。
そこでこの記事では、コンビニでWi-Fiを使って印刷する方法を紹介したいと思います!
家庭にプリンターが無ければ、コンビニが一番手っ取り早いしWi-Fiを使うことで操作もラクになるんです♪
Wi-Fiを使えば一番簡単に印刷できる!
ということで、この記事ではWi-Fiを使った写真の印刷方法を紹介していきます!
ただ、コンビニで写真を印刷するときは専用アプリが必要なので、Wi-Fiを使ったプリント専用アプリで写真をプリントしていきます。
プリント専用アプリを使うメリットはたくさんあります♪
- 面倒な会員登録がいらない
- 操作手順が少ない
- 専用アプリの操作性が(・∀・)イイ!!
やったことない操作って正直面倒だし難しく思っちゃいますが、これは会員登録もなく簡単な操作で印刷できます♪
コンビニごとにやり方が2パターンに別れるので、それぞれ紹介していきます。
ローソン・ファミマ・サークルKサンクスで写真をプリント
ローソン・ファミマ・サークルKサンクスで写真プリントするときの大まかなポイントを押さえておきましょう。
- L判は1枚30円、2L判は1枚80円
- B5~A3サイズまでプリント可能
- 日付・余白の設定が可能
フルカラーや白黒が選べたり、一枚を小さくして写真の一覧を表示するインデックスプリントも備わっています。
『PrintSmash』アプリで印刷する
PrintSmashをインストールして起動後、利用規約に同意して次へ。
↓
[写真をプリントする]→印刷したい写真を選択し[決定]
↓
印刷したい写真を確認後、[選択中の写真をプリントする]を選択。
↓
iPhone画面に[マルチコピー機での操作手順]が表示されるので手順通りに進める。
↓
iPhone・マルチコピー機の両方とも[次へ]を選択するとネットワーク名とパスワードが表示されるので、iPhoneで[設定画面を開く]を選択。
↓
iPhoneで、指定されたネットワーク名を選択しパスワードを入力すると接続完了。
↓
マルチコピー機で[次へ]を選択し4ケタの送信パスワードを控える。
↓
iPhone画面で4ケタの送信パスワードを入力するとマルチコピー機に写真が送信される。ここでiPhoneでの操作は終了。
↓
マルチコピー機に写真が送信されるので[通信終了して次へ]を選択。他に送信したい写真があれば[続けて送信]を選択。
↓
印刷枚数や余白の設定などを行ない、金額を確認して[プリント開始]を選択して終了。


大体1分程度待つと、プリントされた写真ができあがる。
以上がローソン・ファミマ・サークルKサンクスでの写真プリント方法でした。
スポンサーリンク
セブンイレブンで写真をプリント
セブンイレブンで写真プリントするときの大まかなポイントを押さえておきましょう。
- L判は1枚30円、2L判はない。
- B5~A3サイズまでプリント可能
- 日付・余白・美肌効果の設定が可能
フルカラーや白黒が選べたり、一枚を小さくして写真の一覧を表示するインデックスプリントも備わっています。
2L判サイズが無くて美肌効果がついているのがセブンイレブンコピー機の特徴ですね。
『セブンイレブン-マルチコピー』アプリで印刷する
セブンイレブンマルチコピーをインストールして起動。
↓
[写真プリント]→[写真を追加]と進み、プリントしたい写真を選択したら[決定]を選択。
↓
写真に間違いがないか確認したあと、iPhoneの操作は一旦置いといて、マルチコピー機の操作に移る。
マルチコピー機に写真を送るためにWi-Fiの設定をしよう。
↓
マルチコピー機で[プリント]を選択。
↓
[写真プリント]を選択。
↓
[無線通信Wi-Fi]を選択。
↓
[iPhone/iPad]を選択。
↓
マルチコピー機からWi-Fiネットーワーク名[711_MultiCopy]が発信される。
ここまできたらiPhoneの操作にもどろう。
↓
iPhoneの[設定]→[Wi-Fi]から[711_MultiCopy]に接続する。
↓
セブンイレブンマルチコピーを起動して[送信]を選択するとマルチコピー機に写真が送信される。iPhoneでの操作はこれで終了となる。
↓
マルチコピー機で[受信完了]を選択後、任意の写真サイズを選択。今回はLサイズを選択した。
↓
印刷枚数や美肌処理などの設定を行ない、金額を確認して[これで決定]を選択するとプリント完了。


大体1分程度でできあがり。支払いは硬貨とnanacoポイントがそれぞれ使用可能。
できあがり!
L判サイズは全て余白を付けてみましたが、まるでチェキのような仕上がりになりました。キュートでカワイイです♪
2L判サイズはL判の2倍です。近くで見ても画質の粗さは気になりません。よりダイナミックな印象になりました。ちんあなご大きいです・・・。
A4サイズでもプリントアウトしましたが、近くで見るとさすがに画質の粗さが目立ちますね。iPhone6で撮りましたが、1mくらい離れれば気にならないですね。
どうしても写真が見切れちゃう?
そもそもiPhoneとL判では写真のサイズが違うので、どうしても見切れる部分ができちゃいます。
これはマルチコピー機で余白を付けることで一応解決しますが、余白の分だけ写真サイズは小さくなってしまいます。
これで妥協できる人は良いのですが、それはちょっと・・・。という人もいると思います。
フチ(余白)なしでL判印刷したい!という人は
- 初めから3:2サイズで撮影する。
- あらかじめ見切れる部分を含めて撮影する。
- 写真を横縦比127:89でトリミングする。(または3:2に近い値)
iPhoneでフチなしで全面印刷(見切れの無い)印刷がしたい!という人は
- 初めから3:2サイズで撮影する。
- L判じゃなくDSCサイズでプリントする。
ちなみにDSCサイズプリントはコンビニではできないので、家庭用プリンターか店頭で注文するのがベストですよ。
コンビニでの写真プリントは少々割高なものの、簡単にできて24時間いつでもプリント可能という点は本当に便利ですね。
家族や恋人との思い出の写真を印刷して、この機会にプレゼントしてみるのもいいかもしれません♪
スポンサーリンク