周りの友達よりもワンランク上の写真を撮りたい・・・!
そう密かに闘志を燃やしている人、たくさんいると思います。
しかし、ワンランク上の写真に仕上げるには、そもそもカメラの機能を知らないと始まりません。
今回は、写真の雰囲気をガラッと変えられる機能の一つ、ホワイトバランスを紹介します♪
ここでは、
- ホワイトバランスとは?
- ホワイトバランスを変えたときの写り方
- ホワイトバランスの調整タイミングは?
- 設定の仕方
などを紹介します♪
この記事を見て、同じ写真でも感じ方が全くちがうことを体験してほしいと思います♪
ホワイトバランスとは?
ホワイトバランスとは、光源の種類によって変色する白色を、元の白色になるようにフィルターをかける機能です。
分かったような分からないような・・・。
例えば、太陽で照らした白色と蛍光灯で照らした白色は、同じ白でも色味が違う白なんです。
そこで、光源の種類によって色味の違うフィルターをかけて、適切な白色に仕上げる!
ということですが、百聞は一見に如かず。とりあえず写真で説明しましょう!
ホワイトバランスを変えることで、同じ写真でも雰囲気がガラッと変わりますよ♪
スポンサーリンク
ホワイトバランスを変えたときの写り方
実際にホワイトバランスを変えると同じ写真でもまるで違う雰囲気になります♪
- オートにすると、カメラが適切に自動設定してくれます。
- それぞれの光源下でキレイな白色になるようにモードが別れています。
- 色温度が低いと青っぽくなり、色温度が高いと赤っぽく写ります。








ホワイトバランスの調整タイミング
- 蛍光灯で照らされた被写体なら、蛍光灯モードに。
- 晴天時に撮影するなら、晴天モードに。
というのは基本なのですが、
ワンランク上の写真を目指すなら、調整するタイミングも大切になります。
先ほど、ホワイトバランスを変えると写真が青や赤っぽくなることが分かりました。
そして、私たちは色のイメージをこのようにとらえています。
- 青っぽい=透明感のある・寒い・朝方・冬・寂しさ
- 赤っぽい=情熱的な・暖かい・夕方・夏・賑やかさ
なので、
今日の夕暮れは情熱的でGreatだぜ。
と感じたら色温度を高めに調節して赤味を高めたり、
朝日に照らされたお花が涼しげでカワ(・∀・)イイ!!
と感じたら色温度を低く調整して青味を高める。
といったように、アナタの演出したい雰囲気に合わせて色味を調整してみましょう♪
色温度を低く調整したときのイメージは、
このように透明感や涼しさを演出できます♪
色温度を高く調整したときのイメージは、
このように暖かみや夕暮れ感を演出できます♪
同じ夕暮れのシーン、同じ花のシーンでも、写真から伝わる雰囲気が全然ちがうね!
そうですね、ワンランク上な感じしますよね!
では、ホワイトバランスを実際に調整していきましょう♪
実際に調整してみよう!
とはいっても、
①『MENU(メニュー)』ボタンを押す
↓
②『ホワイトバランス』欄に合わせて『OK』を押す
↓
③あとはお好みの色味を決めて撮影するだけ。
※メーカーによって異なります。
え、そんなに簡単なの!?
はい、だいたいこんなものです。全然難しくないですね♪
すぐできて、すぐワンランク上の写真が撮れる!こんな機能を使わない手はないです♪
まとめ
まとめると、
- ホワイトバランスとは、キレイな白色を表現するためのフィルター機能
- ホワイトバランスを変えると、青っぽく・赤っぽくなる
- 【透明感のある・寒い・朝方・冬・寂しさ】を演出したい時は青っぽく調整する
- 【情熱的な・暖かい・夕方・夏・賑やかさ】を演出したい時は赤っぽく調整する
- 調整は意外とカンタン
ホワイトバランスは必ず調節する必要はありません。
しかし、こんな機能があったような?と、覚えておくだけでも皆よりワンランク上の写真が撮れることでしょう♪
この記事が皆様のお役に立てたなら幸いです♪
スポンサーリンク